2013年3月22日金曜日

アルケ・スナン王立製塩所は理想都市計画の跡


アルケ・スナン王立製塩所Saline Royale d'Arc-et-Senans はブザンソンの南西約35kmのところにあります。
製塩所入口です。
これが本当に製塩所の入口なのか、と少し戸惑うほど立派なものです。

ここに着いたときは、ちょうど昼休みで閉まっていて、14時に開くとのことでした。
車で周囲をうろうろして探したのですが、駅の近辺を含めて適当な食事場所が見つかりません。



しかたなく、製塩所の真ん前にあるカフェ・レストランで食事をしようと入ったら、もう昼の食事は終わりと言われてしまいました。
最初からこの店に入っていればセーフだったのに、他をさがしたのがまずかったです。
で、仕方なくビールだけ頼んで、手持ちの天津甘栗と黒豆やガレットを出してきてお昼にしました。
中にある大きな建物は作業所です。
フラッシュ・コンテ地方には地下に岩塩の鉱脈があり、昔から井戸を掘り塩水を煮詰めて製塩していました。
しかし、塩水を煮詰めるための燃料として近隣の森林伐採が進んだため木材資源が乏しくなってしまったのです。
そこで、違う方式で塩を作る新しい製塩所の建築が必要になったのでした。


製塩所のデザインは、元・製塩所の監視官クロード・ニコラ・ルドゥに依頼されました。
1774年ルイ15世に提出された最初のルドゥの計画は、それは壮大なもので、製塩所だけではなく、その近くに所員などが生活するのに必要な機能を幾何学的に配置し、それらをまとめて高い塀で囲んだもので、守衛室から礼拝堂、パン屋などまでが備わった理想的な都市計画とも言えるものでした。



現在残っている建物が当初のデザインを反映しているのかは不明ですが、これらの建物に見られるドーリア式円柱から、それは製塩所としては異常に立派なものだったことは確かです。

左の正面に柱が立っている建物は所長の家です。
当時、塩は肉や魚を保存するために、たいへん貴重なものでした。塩は多くの収入をもたらすものでしたので、それを狙う泥棒もいたのです。

海外旅行世界遺産 アルケ-スナンの王立製塩所の画像 アルケ-スナンの王立製塩所の絶景写真画像ランキング  フランス
だから、周囲に高い塀をめぐらせて、その中で生活が完結するように設計したのでしょう。
いずれにしても、計画は資金難などにより途中で頓挫し変更されました。1779年に製塩所が稼動し始めてからも、塩の生産効率は予想を遥かに下回るものだったとのことでした。
1895年に閉鎖された後、1940年には史跡と指定され、1982年には世界遺産となりました。



売店には、世界各国の塩が展示販売されていました。
当時から既に、地下の岩塩鉱脈からの塩はコスト的に安い海水からの塩に押され気味だったということです。
創造的であるなどの理由から世界遺産となったこの製塩所ですが、製塩のための機能よりも理想的な都市づくりが先にあったために失敗したということなのでしょう。
(2012年5月)

2013年3月14日木曜日

アルボア ジュラワインの中心にある町

アルボアArboisはブザンソンの南南西50kmほどのところにある町です。

スイスとの国境に沿って走るジュラ山脈の西に位置するフラッシュ・コンテ地方ジュラ県。
その中にあるアルボア周辺のぶどう畑はAOCに指定されています。






栽培されているぶどうの多くは白のサヴァニャン種ですが、その造り方に特長がある「黄色いワインvin jaune」がこの地方でできるジュラ・ワインの中でも最も有名です。

まずは、町にあるジュラワイン博物館へ行きました。
お城のような立派な建物です。





博物館の周囲に、この地方で栽培されているぶどうの品種を見ることができます。

白が多いけど、ピノ・ノワールがあります。



こちらも赤のプールサールPoulsardです。 
博物館内のディスプレイ。
ぶどう絞り器でしょうが、ずいぶん小さなものです。

面白い形をしたものがありました。
木屑を固めたようなものです。
下に紐がついているので、ぶら下げるのでしょう。 
この写真を見ると、盛装した人々がこの木屑のかたまりのようなものを持ってパレードしています。
形からして杉玉のようですが、おそらく同じような用途で使われたのではないでしょうか。
館内の人に聞こうと思ったのですが、フランス語だけなので分かりませんでした。



町の中心へ下りていきました。
あちこちにワインショップが軒を連ねているというと大げさに聞こえますが、とにかくワイン屋さんが多いところです。

ここのバーの壁には、ぶどうの葉を模した装飾が施されていました。


だいたいの店では、試飲ができるようです。 
看板にDegustationの表示が見られます。
この店では、もう既にワインが取っ手付紙箱に入っていて、即座にお持ち帰りができるようになっています。











ジュラワインの特徴は、写真にあるずんぐりとしたボトルにあります。
シェリー酒のボトルのような形ですが、黄色いワインVin Jauneは実際にシェリーのような造り方をするそうです。
また、内容量は通常のボトルが750mlなのに対して620mlと少なくなっています。








ギフト用、お運び用に箱詰めされたジュラワインがウインドウに並んでいます。





試飲をするのに入ったお店です。
大きな酒樽を輪切りにしたような入口が2つあります。



HENRI MAIREというお店で、1632年創業ということでしょうか。ずいぶんな老舗です。

この店にはバーがあり、試飲はテーブルに座ってということでした。








左が黄色いワインで、右はプールサールから造ったロゼです。
ボトルの形も違いますが、グラスもブランデー用のような形のものを使っています。
「おつまみ」として、サラミとチーズが出てきました。この地で有名なコンテ・チーズだったかも知れませんが、聞くのを忘れました。

黄色いワインはオーク樽で6年以上も寝かせて造るそうです。14-17℃ぐらいに少し冷やして飲むと美味しいとのこと。

ロゼは味が薄いものが多い中で、このプールサールのものは軽くてフレッシュだけどしっかりした味で好感が持てました。

後で出てきた、ジュラ・マクヴァンJura Macvinは、甘口のデザートワイン風のもの。グラスもそれ用に替えてくれました。
これは、発酵前のワインとマールを混ぜたものだそうで、アルコール度は16%とちょっと高めです。6-8℃に冷やしてあり、キリっとして爽やかでした。この店のおじさんのお薦めもあり、これを買うことにしました。
17.5ユーロです。
アルボアの町中にある教会のタワーです。
この教会の向かい側にインフォメーションがありました。
アルボアのぶどう畑です。
丘がちの地形ですので、ぶどう畑の規模もさほど大きなところは無さそうでした。




アルボアの町はずれのPupillin地区には、14-5軒のワイナリーがあるようです。
ブザンソンの宿のご主人が薦めてくれたワイナリーがこの地区にあるというので行ってみました。









見つけたワイナリーの看板は、 発泡酒のボトルでした。
ジュラ県では、シャンペンスタイルのクレマンを造っていると、どっかに書いてありましたが、ここがそうなのでしょう。
残念ながら、昼休み休憩中で中へは入れませんでした。
(2012年5月)





2013年2月21日木曜日

シャトーヌフ・アン・オーソワー シャトーがある美しい村

ディジョンの南西50kmほどのところの丘の上にシャトーヌフ・アン・オーソワーChâteauneuf-en-Auxois という美しい村があります。

村の小さな広場には、郊外学習に来たのでしょうか。学生が木陰にかたまっていました。
このシャトーヌフにあるお城は、コート・ドール県にある中世城砦建築の中でも 、最もすぐれたものだといわれているそうです。
シャトーヌフというのはこの地の家の名前で、その城が新しいというわけではありません。


お城の中庭から建物を眺めたところです。







こちらの建物は内部を見ることができませんでした。
中を覗いてみると、2階の床が落ちていて、かなりの修復が必要なようでした。










これは模型です。

全体としてはこのような形になります。
あちこちのシャトーにもあることですが、このシャトーも現在の所有者が内装や家具・調度品をオリジナルのものから変えています。
オリジナルの部分もありますが、全体的には「改修途中」という感じでした。

シャトーのすぐ近くにある、マロニエという名前のオーベルジュでランチにしました。









 オープンサンドイッチとメニューに書いてあったのですが、クロックムシューですよね、これは。
まあ、でも簡単でおいしかったです。
サラダを頼んだら、チーズがたくさん入っていました。
田舎のサラダはシンプルで食べやすいです。

これらに白とロゼのグラスワイン、それに食後にコーヒーをいただいて17.5ユーロでした。

普段はコーヒーを飲むことがあまりありませんが、フランスではランチのときとかには必ず飲んでいました。
エスプレッソタイプの濃いコーヒーがおいしいので、クセになってしまいます。
オーベルジュの前の広場に立っていた十字架です。
周りの木はトチの木の葉に似ています。
マロニエって和名はセイヨウトチノキと言うそうです。
知りませんでした。
(2012年5月)






2013年1月13日日曜日

カシスでも有名なニュイ・サン・ジョルジュと「栄光の3日間」の舞台 シャトー・デュ・クロ・ド・ヴージュ

ボーヌから北へ10kmほど走ったところに、コート・ド・ニュイの中心の町ニュイ・サン・ジョルジュ Nuits-St-Geurges があります。
町の入口にサインがあったので、どこから町に入ろうかと思っているうちに、町から抜けてしまいました。
それほどの小さな町です。






コート・ド・ニュイは、あのロマネ・コンティやシャンベルタンを産することで知られたワイン地区ですが、ニュイ・サン・ジョルジュはカシスのリキュールを造っているそうなので、ちょっと立ち寄って見ました。

カシスとは、黒すぐりのことで、英語ではブラックカラントBlackcurrantとなります。少し苦味があって、それをベースにしたコーディアルやリキュールの味は、薬を飲んでいるようでちょっと苦手です。

小さな町なので、カシスのお店なんかがすぐに見つかるかと思っていたのですが、それらしいものはありません。
近くで採れた農産物を売るお店でしょうか。八百屋さんというよりアンティークショップというような雰囲気のお店です。

フランスのあちこちにあるスーパーマーケットのチェーンCasinoです。
小規模な店が多いので、買いやすいのと、品質は結構良いのでたびたび利用しました。








商店の前に止まっていた自転車は、郵便配達用のものです。
ペダルの周囲を見ると、補助動力が付いているようですから、バッグに郵便をいっぱい積んでいても楽に走れるようになっているのでしょう。






小さな広場にあった噴水。
カシスの博物館などは、町の中心ではなくて駅の反対側にあるということが分かりました。
カシスよりはぶどうのジュースが好みなので、ここはパスして次へ行くことにしました。
また今度、ロマネ・コンティを買いに来ることにしましょう。



ブルゴーニュのなだらかな丘陵に広がるぶどう畑はとても美しいです。

ぶどう畑を見るのが好きになったのは、ブルゴーニュに来たことがきっかけになったかも知れません。

時季にもよるのでしょうが、ブルゴーニュのぶどう畑では、人が働いている姿をよく目にしましたが、それだけ手入れをしているということなのでしょう。
それだけ人手をかけているということもあるから、値段が高くなるのでしょう。
いや、逆かも知れません。






ヴージュVougeot の町はずれのぶどう畑の中にシャトーが建っていました。
シャトー・デュ・クロ・ド・ヴージュChâteau du Clos de Vougeotです。


このシトー会修道士の館だった建物は、現在では昔のワイン造りの道具の博物館になっています。
 また、ブルゴーニュ最大のワイン祭りである「栄光の3日間」というイベントがこの場所で行われるということでも知られています。

中に入ると、正面に大きな屋根の農家らしい建物が目に入ります。









ぶどうを搾る古い装置の展示がありました。
太いしっかりとした木材で作られています。
この装置で、どれぐらいのぶどうを搾ったのでしょうか。




ぶどう酒を熟成保存するための樽です。
形は樽というよりも桶です。それに金属製のタガがはまっています。

収穫したぶどうのカゴを肩にのせた人の石像がありました。
この像は比較的新しそうなカンジでした。
売店で求めたテイスティング用の小皿です。
錫でできているこの小皿、浅い造りによりワインの色の違いが分かりやすいことでしょう。
また、底から側面にかけてのパターン模様は単なるデザインではなくて、ワインに空気を含ませやすいようにしたものだと思われます。

長年にわたるブルゴーニュワインの歴史が、こういう実用品でさえも洗練された工芸品の域に押し上げてしまったようです。
(2012年5月)