2013年12月1日日曜日

ストラスブール 大聖堂がどこからでも見える町


本日はミッテルベルカイムからストラスブールStrasbourgへ出かけました。
ストラスブールは人口30万人規模の大きな町です。
こういう大きな都市へ行くときは、車を郊外の電車ターミナルの駐車場へ止めて、そこから電車で市心へ行くようにしています。

宿で教えてもらったとおり、ストラスブールの駅の後ろ(北西)にある。Rotondeというところまで車で行きました。


ヨーロッパの地下駐車場はだいたい古くて狭いので、今回のような大き目の車〔ボルボ)だと本当に出入に苦労します。
 でも、ここは地上に建てられた立体駐車場なので、人気があまりなかったけど通路も広いし明るくて安心です。

ターミナルなので、ここが始発になります。



 ストラスブールの中心近くまで行くと、ノートルダム大聖堂が姿を現します。
赤い砂岩でできたこの大聖堂は、1176年から1439年までかかって造られたそうです。
高さは142mもあり、建築された当時では世界一の高さだったとか。
おかげで、この町のどこからでも見えると言っても過言ではありません。

 高いのと、この大聖堂正面の広場があまり広くないので、その全貌が一枚の写真にうまく収まりません。
だいたいどの写真(絵はがきも)を見ても、端に建物が写っているのはそのためです。

見た感じはゴシックですが、最初はロマネスク様式で 建て始められたのだそうです。

入口のタンパンの彫刻はすごく細かいものです。










 この大聖堂の中にある天文時計です。
一日一回、12時半からからくり人形が出てくるとガイドブックに書いてあって、見たかったのですが、うまく時間が合いませんでした。
現在の時計は1843年に完成したものだそうです。
内部のムーブメントでしょうか。
精巧なのはもちろんですが、歯車などがそれぞれとても美しくて、これ自体が美術品のようです。
大聖堂内の床の模様がとてもきれいなので、思わず写真を撮りました。

 大聖堂の広場の西側に立つ、すごく目立つ建物はカメルツェルの家La Maison Kammerzellです。
もともとは、16世紀後半にチーズ屋さんが建てたものだそうですが、19世紀半ばにフィリップ・カメルツェルという商人が買い取りとりました。
現在この建物は、3つ星ホテルとレストランになっています。
外から見ると、窓にたくさん模様が入っているので、内部が暗いのではないかと思いますが、サイトで見てみると照明もあるし、とても良さそうな雰囲気です。

(右の写真はサイトからもらいました)

 町のあちこちに木組みの家があります。
この家の前には、大きなワイン樽がありました。
 ここにも木組みの家が。
ストラスブールにある、プティ・フランスと呼ばれる川沿いの一帯です。
ストラスブールを流れるイル川が、この一帯では4本に分かれて流れているという、いわゆる運河地帯ということです。
このあたり、昔は皮なめし職人の居住区だったそうですが、その行程で水をたくさん使う必要があったのでしょうね。

プチ・フランス地区には、たくさんの木組みの建物が残っています。

白鳥が一羽いました。
一羽だけで、ちょっと寂しそうに見えました。

アルザス博物館へも言って見ましたが、この日は火曜日で閉館していました。
入口上にある、かわいらしい看板です。
 外から見えるウィンドウにあった、陶器でできたカゴ(?)は素朴な味わいがありました。











入口ドアの両側の「雨戸」は上下に開くのですが、下の扉は途中で折れてテーブルのようになり、ちょっとモノが置けるようになっています。
こういう「雨戸」は、アルザス地方のあちこちで見られました。



アルザス博物館の上階の壁です。
木組みの壁のパターンが鳥のようできれいです。
 本日のお昼ごはんです。
サラダを頼んだら、一人分とは思えないほどの量が来ました。










こっちはおなじみのハムと卵のガレットです。



 店内の座り心地がよさそうなイス。
軽いランチの後に、別の店で食べたデザートは黄色いムースとエクレアです。











階上のテーブルから下のお菓子売り場を見下ろしたところ。



 食べたムースも並んでいます。
ストラスブールには菓子店がたくさんあるとガイドブックに書いてあります。パリで活躍しているパティシエはこの地の出身者が多いとも。
このRISSというお店は、ウロウロ歩いていて見つけたお店ですが、いくつかのブログで紹介されていました。
11月22日通りにあるので、簡単に見つけられることができます。
〔2012年6月)